オン・ライン読書会「シャーロック・ホームズを読む」の過去ログ
火事になったら消火活動に赴くのが
当時の紳士階級の男性諸氏としては当たり前なのではないでしょうか?
これは21世紀の男性にも当てはまるでしょう。
むむ、私の「ホームズの片想い」説はだいぶ旗色が危うくなってきました。けっこうイイ線いっていると……(まだ言っている)。KUKUさん(「・・・なるほどあれなら男子が生命も投げ出しかねない美しさだ」)やアマデウソさん(「僕は女性を愛したことがない」)のように、テクストのなかから証拠を示せないところが、私の「片想い」説の最大の弱点です。
ということで一時退却、趣向を変えて、こういうのはどうですか?
[問題]
下の図は「ボヘミアの醜聞」における人間関係の一部を示しています。(イ)〜(ヘ)にあてはまる言葉を記入せよ。
○図はココ(画像は貼れないようなので、このようなかたちでスミマセン)
http://homepage2.nifty.com/MasaruS/Hound/imgs/Bohemia.GIF
ナンダカンダでノートンが何を考えているのかサッパリ解らないのが難点です。
深夜です。
「ボヘミアの醜聞」を読みつつも、そろそろ、読む順番を決定したいのですが、今のところ、事件発生順が多数派です。
読む順番:事件発生順
次の作品:「グロリア・スコット号」(『シャーロック・ホームズの思い出』)
にしたいと思います。
区切り方が難しいですね。切るとすれば:
(1)冒頭から [導入部]
(2)「以上はながい休暇のはじめの一ヵ月内に起こったことだ」から [展開部]
All this occurred during the first month of the long vacation.
(3)「そのときヴィクターの渡したのがこれなんだよ、ワトスン君。」から [解決部]
These are the papers, Watson, which he handed to me,
の3つに切れるかと思います(日本語訳は新潮文庫版(延原訳)に拠っています)。
そこで提案ですが、これらを、
・ひとつづつ3回に分けて読む
・バランスは悪いですが、(2)と(3)のあいだで切り2回に分けて読む
のどちらがよいですか? ご意見をお願いします。
それでは、もう寝ます。
ドイル氏は最初の部分を上手に書き、読者を物語に引き込むというのが
大変上手な人に見受けられます。
これはつまり最後のほうは冒頭部分よりも劣る…ということになり、
あまりわけで読むと第一部は盛り上がっても、それほど面白くない3回目あたりは討論も疾走ぎみなってしまうわけです。
ゆえに2回にわけで読んだほうがよいのではないでしょうか?
話は変わってただ今昔購入した「Victorian and Edwardian Fashions from "La Mode Illsteree"を眺めています、
これを読んでわかるのは当時の女性服は21世紀のファッションと同じように
毎年モードが変化していることです。
現代よりもゆっくりと時間が流れてたハズなのですが、この世界のスピードは同じようです(^^;)
ちなみに事件があったとされる1888年代は袖がまだ細いタイプのもので、「赤毛のアン」のアンがマリラにねだったパフスリーブはまだ流行してません。
パフスリーブは1890年代に入って流行はじめ、1860年代にふくらみが最大になったあと徐々に廃れてきてます。
おしゃれな娘&妻を持った当時のミドル以上の男性諸氏の悲鳴が聞こえてきそうです…
(笑)
パフスリーブは1890年代に入って流行はじめ、1860年代にふくらみが最大になったあと徐々に廃れてきてます。
↓
パフスリーブは1890年代に入って流行はじめ、1896年頃にふくらみが最大になったあと徐々に廃れてきてます。
タイムスリップしてどうする。自分。(^^;)
時間がないのでとり急ぎ用件だけ。
次の作品「グロリア・スコット号」は、3つ前の私の書き込み(題名「そろそろ次の作品について決めましょう。」)の区分で言うと、(1)(2)の部分を金曜日からということで、取りあえず始めましょう。