The Hound on Internet

トップ守衛所日誌>2006年2月前半
守衛所日誌
思いついたことを、思いついた日に書く不定期日誌。

2006年2月前半

2月5日(日)

またも、イスラム世界は燃えている。

 問題が日本のマスコミで報じられているようになったのは、事態が暴動に転じたつい最近のことだが、デンマーク在住の造形作家、高田ケラー有子氏は少し前に、これに関してレポートしていた(平らな国デンマーク/子育ての現場から 第36回「デンマーク製品ボイコット運動 in イスラムワールド」『Japan Mail Media』2006年1月31日)。高田氏のリポートによると、デンマークの保守系有力紙 『ユランズ・ポステン』 紙(Jyllands-Postenが巷間噂のムハンマドのイラストを掲載したのは、昨年9月30日とのこと。そもそもの事の発端はそれをさらに遡るようだ:

 昨年9月30日、デンマークの大手新聞社Jyllands-Postenが掲載したProphet Mohammedのイラストをめぐって、デンマーク在住のイスラム教グループのリーダーが、イスラム諸国へ尾ひれを付けてそれらのイラストを紹介し、それらのイラストがデンマーク国民の総意であり、すべてのデンマーク国民はモスリムを憎んでいるとして、デンマーク政府に謝罪とJyllands-Postenへの罰を求めたことが始まりでした。

 そもそも、ことの始まりは、これらのイラストが掲載されるさらに前にあり、ある作家がデンマークの子どもたちにイスラム教の歴史を語る本の執筆をしていて、その本のためにProphet Mohammedの挿絵を求めたことに始まりました。Prophet Mohammed のイラストを描くことは、イスラム教徒の強い反発を買い(イスラム社会では禁じられている)、もしイラストを描くようなことがあったら殺すぞ、というような脅迫を受けたイラストレーターもあることから、挿絵を専門とするプロは、みなその作家の依頼を受けることができませんでした。

 そのことを受けて、デンマークは自由に言いたいことが言える国、また、表現の自由が保障されている国なのだから、ということで、Jyllands-Posten が12名の漫画家に、この国では表現と言論の自由があるのだということを主張するために、Prophet Mohammedのイラストを依頼し、描かれた12枚のイラストを同紙に掲載したのでした。

つまり、高田ケラー有子「デンマーク製品ボイコット運動 in イスラムワールド」によると、『ユランズ・ポステン』紙は確信犯なのだ。

 上のリポートによれば、問題のイラストが掲載されてから今回の暴動までに3ヶ月以上のインターヴァルがある。おそらく、デンマーク国内では大きな騒ぎに展開しなかったものの、「デンマーク在住のイスラム教グループのリーダーが、イスラム諸国へ尾ひれを付けてそれらのイラストを紹介」してから、デンマークの外で状況が一転したと言うことなのだろうか? 何はともあれ、詳しい事情は聞いてみないと判らないものである。日本のマスコミも頑張って欲しい。

  宮崎哲弥は、この件に関して「言論人は、いかなる宗教的タブーも認めてはならない」と言っていた。この発言は、確かに、言論人・表現者の取るべき態度の原理を正しく表現していると思う。しかし、あくまでも、それは原理としての話ではないかと私は感じる。私が小心者なせいもある……。「言論人は、いかなる宗教的タブーも認めてはならない」という原理が保証する言論の場を享受しつつも、もっとウマいやり方があるはずだ。

 『ユランズ・ポステン』紙のやりかたは、子供の喧嘩だ。確かに、言論に対して暴力で対抗することは愚の中の愚だが、『ユランズ・ポステン』紙は確信犯なのだから、自分の判断によって惹起された結果に対して責任を取る義務があると思う。

 ちなみに、先月の日記(1月27日(金))で紹介した BBC のサイトでは、俳優が演ずるイエス・キリストや、それどころかTシャツにプリントされたイエス・キリストの画像まである。偶像崇拝どころか、偶像の消費である。(ちなみに、映画『ベンハー』に出て来たイエス・キリストは、顔が見えなかったような……。)
 ○BBC NEWS | Magazine | So what colour was Jesus?
   http://news.bbc.co.uk/1/hi/magazine/3958241.stm

Amazon.co.jp「本+CD Amazonギフト券還元プログラム」
■Amazonギフト券還元キャンペーンへのリンク

戻る  トップ・ページへ

This website is produced and maintained by Victor Archer Fleischmann & Masaru S
Copyright©2005 The Hound on Internet

 Amazon.co.jp アソシエイト