11月1日(水)
やや古いネタですが、『ゲド戦記』、ガタガタでございます。
ヒット中のアニメ映画「ゲド戦記」の挿入歌「テルーの唄(うた)」の歌詞が萩原朔太郎(1886〜1942)の詩「こころ」と酷似している−−。現代詩作家の荒川洋治さん(57)が月刊誌「諸君!」11月号で告発し、波紋を広げている。
「テルーの唄」は「ゲド戦記」監督の宮崎吾朗さん(39)の作詞。一方、萩原朔太郎は大正・昭和期を代表する詩人。詩集「月に吠える」や「青猫」で知られ、「こころ」は25年刊行の「純情小曲集」に収められた。
両者の類似部分を荒川さんは列挙する(こころ、テルーの唄の順)。「こころをばなににたとへん」/「心を何にたとえよう」▽「音なき音のあゆむひびきに」/「音も途絶えた風の中」▽「たえて物言ふことなければ」/「絶えて物言うこともなく」−−など。
荒川さんは「道行くふたりという人物設定、状況、空気、語調は、たいへんにている。構成もにている」と指摘する。
荒川さんは、宮崎さんがインタビューで朔太郎の詩を参考にしたことを明らかにしていることや、「ゲド戦記」の公式サイトでも「こころ」を「参考資料」として掲げていることを認めた上で、「問題がある」と批判。「『作詞・宮崎吾朗』とすることに、少しのためらいも感じなかったのだろうか。ここは『原詩・萩原朔太郎 編詞・宮崎吾朗
』とでもするべきではないか」と主張する。
荒川さんの主張に対し、映画を製作したスタジオジブリは「一切ノーコメント」としている。
【米本浩二】
著作権問題に詳しい日本文芸家協会副理事長、三田誠広さんの話 表現を微妙に変えていて、「こころ」の盗作とは言い難い。しかし、朔太郎の詩がなければこの歌詞が書けないことは明らか。モラルの問題として、朔太郎への感謝の言葉を入れるべきだ。ネットなどには出ているというが、シングルCDの購入者には分からない。先行する芸術への尊敬の気持ちが欠けている。
ゲド戦記:挿入歌の歌詞が朔太郎の詩と酷似(毎日新聞 2006年10月21日)
萩原朔太郎「純情小曲集」(1925)こころ
こころをばなににたとへん
こころはあぢさゐの花
ももいろに咲く日はあれど
うすむらさきの思ひ出ばかりはせんなくて。こころはまた夕闇の園生のふきあげ
音なき音のあゆむひびきに
こころはひとつによりて悲しめども
かなしめどもあるかひなしや
ああこのこころをばなににたとへん。こころは二人の旅びと
されど道づれのたえて物言ふことなければ
わがこころはいつもかくさびしきなり。
11月6日(月)
サダム・フセイン元イラク大統領の死刑が決定だとか。
【カイロ5日時事】イラクの旧フセイン政権の犯罪を裁く特別法廷は5日、1982年に中部ドゥジェイル村で起きたイスラム教シーア派住民虐殺事件の裁判の判決公判を首都バグダッドで開き、人道に対する罪などに問われていた被告8人のうち、サダム・フセイン元大統領(69)ら3人に死刑(絞首刑)を言い渡した。2003年のフセイン政権崩壊後設置された特別法廷で判決が出たのは初めてで、24年にわたって独裁体制を敷いた元大統領は厳しく断罪された。
このテの裁判は控訴できないのだろうか。
フセイン元大統領に死刑=シーア派虐殺事件−イラク特別法廷(時事通信 2006年11月6日)
早すぎる。まず、24年にわたる独裁体制を具に検証するのには単純にもっと時間がかるはずだというのと、イラク人の多くが腑に落ちるような形で24年を総括しなければ、必ず遺恨を残すことになるはずだ。国民不在という印象を強く受ける。